昨日、「平成29年度 全国総合体育大会県予選第9地区予選会」に船橋豊富高校に行ってきました。
白井高校と対戦、2(25-16、25-16)-0で快勝し、県大会出場を決めました。
タイムを取る場面もなく、危なげなく、いいリズムで勝ちました。
応援旗の上には、ベンチに入れない選手、父兄が応援していました。
セット間、隣のコート(薬円台高校)の監督席に、前船高バレー部女子顧問の田口先生を見つけました。
昨日、「平成29年度 全国総合体育大会県予選第9地区予選会」に船橋豊富高校に行ってきました。
白井高校と対戦、2(25-16、25-16)-0で快勝し、県大会出場を決めました。
タイムを取る場面もなく、危なげなく、いいリズムで勝ちました。
応援旗の上には、ベンチに入れない選手、父兄が応援していました。
セット間、隣のコート(薬円台高校)の監督席に、前船高バレー部女子顧問の田口先生を見つけました。
平成29年度総会のご案内
1.開催日時 7月2日(日)船橋グランドホテルB1(らん) 12時~
2.申し込み締め切り 6月20日(火) 予定
3.総会打ち合わせ役員会 6月25日(日) 予定
不都合、不具合があれば、お知らせください。
以上
ゴルフコンペ結果
4月13日(木)習志野カントリークラブKing&Queenコースで
第8回ゴルフコンペが開催されました。
参加者は9名(3組)、当日は、桜満開の爽やかな好天に恵まれ、
皆さん、リラックスムードで、お花見も兼ねた快適なラウンドとなりました。
優勝は、飯田昭記さん(S48年卒)が、グロス86、NET71.6の
アンダーパーで、2度目の優勝を飾りました。準優勝は鮎沢洋さん(S45年卒)
3位は、最年長の金剛寺敏夫さん(S37年卒)でした。
終了後、クラブハウス内での表彰式・懇親会には、八千代市長選に立候補のため
今回不参加だった服部友則さん(S51年卒)も加わり、皆さんからの激励を受けるなど盛り上がり、和やかなうちに散会しました。
次回は、11月9日(木)中山カントリークラブ開催予定です。
皆さんの参加をお待ちしています。成績表
第7回ボウリング大会を以下の日時にて開催致します。
1.日時 5月21日(日) 15:00集合15:30スタート
2.場所 ストライカーズ西船ボウル
船橋市本郷町465WSプラザ4階 Tel 047-335-5533
3.申し込み締め切り 5月15日(月)
連絡先 藤間本子 090-4542-8402
4.会費 2,000円(2ゲーム代、貸靴、賞品、飲み物代含む)
以上
平成29年1月31日
新年会が行われました
OB・OG会の新年会が1月29日(日)、船橋グランドホテルで13時から39名参加で開催されました。
会は柿沼会長(S42年卒)の挨拶、水町裕子さん(S36年卒)の乾杯の音頭で始まりました。
しばらく歓談の後、田中清和さん(S56年卒:JR東京総合病院リハビリテーション科部長)による「生活習慣病と脳卒中、そしてリハビリ・介護」をテーマとしたのミニ講演があり、プロジェクターを使ってわかりやすく説明していただき、皆さんも真剣に聞いていました。
上記画像をクリックすると資料全部を見られます。
その後、山田男子顧問(S49年卒)とインフルエンザで欠席の長内女子顧問に代わり、渡邉女子外部指導より現役の近況報告がありました。男子は新人戦の地区予選を勝ち抜き、来週茂原市民体育館で行われる県大会に出場します。(大会組合せ等) 席上、会長よりファイトの差し入れが山田顧問に手渡しされました。
また、久しぶりにご参加いただいた戸板長俊(S54年卒)さんより、近況(市川市教育委員会)をお話しいただきました。
そのあと進行役・鮎沢副会長(S45年卒)の号令で、会長と恒例のじゃんけんゲームをして盛り上がりました。 景品をご提供頂いた皆さん、ありがとうございました。
最後に松尾会計幹事(S53年卒)のリードで校歌斉唱、津田副会長の閉会の挨拶で終了しました。
下は当日の会場風景
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
当日の受付 | 飛び入り松戸船橋市長 | 説明する田中さん | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
背後の画像は昨秋の旅行 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
左は乾盃した水町さんと 女子指導の渡邉さん(右) | 近況を話す戸板さん | |||
![]() | ![]() | |||
二次会で(1) | 二次会で(2) |
<藤間幹事長 記>
懸案となっていました1泊バス旅行が行われました。
11月26日朝JR船橋駅近くの公園に集合した会長以下15名が中型バスに乗り込み、9時に出発した。バスは花輪ICから京葉道路に入り、東金道路と圏央道を経由して市原鶴舞ICを出て一般道を走り、最初の下車地である養老渓谷粟叉の滝近くの滝見苑けんこう村「ごりやくの湯」へ この間車内では飲物にツマミが配られる。
下の画像はクリックすると大きくなります
下車後ここでの昼食と入浴後は三々五々粟又の滝周辺を散策した。散策後乗ったバスは房総の山道を走り、30分ほどで大多喜城に着いた。千葉県立博物館分館となっている館内見学や城内を散策しながら大多喜市街を俯瞰するなどして、駐車場のバスに乗り込む。この間タクシーで買い物に行ってきた人もいた。
今日の観光はこれで終了し、バスは宿泊地の太海へと向う。大多喜市街を抜け、勝浦街道から国道128号線を走り、16時頃宿泊場所の「江澤館」到着した。この江澤館には多くの画家が逗留しており、安井曾太郎の画室が保存されている。宿泊した部屋からは源頼朝伝説の「仁右衛門島」が眼前に望める景勝の地である。
入浴後18:30からの宴会は遅れて来た人も加わり、賑やかとなりました。宴会場を離れてからも多くの人が一か所に集まり、かなり遅くまで懇親会?が行われていました。
翌27日は9時出発で、総勢16名を乗せたバスは国道128号から房総フラワーラインを走り千倉へ さらに目的地の小松寺へと向う。
当日は「小松寺もみじ祭り」開催のため、通行規制がされており、かなり手前でバスから降ろされ、そこから寺へは徒歩で向うことになった。境内に大勢の人がおり、本堂前では祭りの式典が行われていた。また境内では餅つき大会や福引大会に甘酒などの接待さらに農産物の直売が行われ、向いの池にある小島では野点が行われていた。昨日の養老渓谷に今日の小松寺で紅葉巡りはお終いだが、どちらも物足りない感じだった。
ここ小松寺には1時間ほど滞在してから、次の予定地に向うため再びバスに乗る。バスは30分ほどで館山道富浦IC入り口近くの「房州きよっぱち」に到着 ここは買い物タイムで、みなさん場内を物色しながら巡っていた。バスに乗り込むときは土産を手していた。手ブラの人は宅急便で送ったそうだ。
再度乗ったバスは昼食を摂るため、きた道を戻りながら、10分ほど走り「浜焼市場きよっぱち」に到着 この「浜焼市場きよっぱち」は団体専用の飲食店で駐車場には大型観光バスが駐車している。
店内は広くまさに市場の雰囲気で客席スペースには長テーブルが何列もあり、それぞれの両側に長椅子が並べられ、一つのテーブルの上にはガスコンロが3台あって向い合せの2人で1台を使用するようになっている。各自の席とは離れたところに置いてある具を持ってきて焼いて食べるわけである。具は魚介、肉、野菜と自慢するだけに豊富であった。その他ご飯が入った寿司桶に、好みの寿司ネタを乗せてる食べられるようになっている。食べ放題で70分制限
今日最後の見学地は鋸山の日本大仏である。満腹の体でバスに乗る。バスは富浦ICから館山道に入り、鋸南保田ICを出て127号線などを走り鋸山東口駐車場へ30分ほどで到着した。時間的な制約もあり、とりあえず登り階段を上がって日本大仏へ その後は15時までに駐車場へ戻ることにして各自山内を散策した。予定時刻までに全員が戻り、心配していた雨も降らず今日の観光は終わる。
15時すぎ鋸山を後にして昨日の出発地船橋へと向う。バスは鋸南保田ICから館山道に入り京葉道路・東関東道湾岸千葉ICで降り国道357号で秋津交差右折し千葉街道などを経て混雑のため30分ほど遅れの17時過ぎ天沼公園に到着した。残念ながら降り出した雨の中各自家路へと急いだ。
幹事さん楽しい旅を有難うございました。
<山賀 記>
<画像提供 津田さん>
下の画像はクリックすると大きくなります
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大多喜城 | 仁右衛門島 | 昼食場所の看板 | 鋸山の日本大仏 |
平成28年度・県立船高バレー部OBOG会総会&懇親会が開催されました。
28年7月10日(日)12時から船橋グランドホテルで本年度の総会と懇親会が行われました。
総会は岩佐副会長(S43年卒 )の司会で始まり総会の出欠状況は、委任状出席者数110名・総会出席者数31名 合計141名
総会の規定により柿沼会長(S42年卒)が議長となり、昨年総会以降亡くなられた、特別会員(元顧問)青柳昌三先生(H28年1月)、昭和31年卒の蜂谷三郎さんが(H27年11月)昭和32年卒の日下部哲夫さん(H27年9月)が、不幸にして亡くなられましたので、お悔やみの気持ちを込めて、全員で黙祷をささげてご冥福を祈りました。
ついで議事に入り、平成27年度活動報告を藤間幹事長(S46年卒)から、次に会計報告を松尾会計幹事(S53年卒)から、監査報告を長谷川会計監査(S46年卒)から 報告があり、拍手をもって承認されました。
その後、議案の審議に入り、①28年度活動計画、②28年度予算について、③会則の変更について、④役員改選について、それぞれ担当から提案説明があり、いずれも提案通り、拍手で一括承認可決されました。
懇親会は、13時から津田副会長(S44年卒)の司会で始まり、柿沼会長の挨拶の後、丹羽修幸さん(S29年卒)の乾杯で宴会に入り、しばらく懇談ののち、長内恵里奈女子顧問から現役の近況報告があり、会長から現顧問に現役支援金が手渡されました。、
その後、久しぶりにご参加いただいた方々(S56年卒田中清和さん、S52年卒荻野清隆さん、S37年卒小田切隆さん、)や元校長経験者である(S44年卒三橋勝則さん、S46年卒太和田安彦さんと現高校長であるS52年卒荻野清隆さん)さらにS51年卒服部友則さんからお話をいただきました。
次に恒例の会長とじゃんけん大会・校歌斉唱の後、岩佐副会長の万歳三唱でお開きとなりました。
その後の2次会にも大勢ご参加いただき、皆様ありがとうございました。
<藤間幹事長 記>
平成27年7月
27年度県立船高バレー部OB・OG会総会&懇親会
27年7月12日12時から船橋グランドホテルで本年度の総会と懇親会が行われました。
総会は岩佐副会長(43年卒)の司会で始まり、総会の出欠状況についての報告がありました。
:委任状出席者数・・・・126名
:総会出席者数・・・・・ 31名 合計:157名
その後会則の規定により柿沼次男(42年卒)会長が議長となり、昨年総会以降に亡くなられた、特別会員(元顧問)伊井正美先生(H27年5月)、昭和26年卒の小笠原博司さん(H26年12月)が、不幸にして亡くなられましたので、お悔やみの気持ちを込めて全員で黙祷を捧げてご冥福を祈りました。
<参考><議案書はこちらで>27gian
ついで議事に入り、平成26年度活動報告を藤間本子(46年卒)幹事長から
次に会計報告を大塚彰(43年卒)会計幹事から、
監査報告を長谷川裕子(46年卒)会計監査からそれぞれ報告があり、拍手を持って承認されました。
その後、議案の審議に入り、27年度活動計画について幹事長から提案説明があり、さらに27年度予算については会計幹事から提案説明があり、いずれも提案通り、拍手で一括承認可決されました。
司会の岩佐副会長 議案提案説明の藤間幹事長 会計報告の大塚会計幹事 監査報告の長谷川会計監査
以上で総会を終了し、出席者全員で記念写真を撮り、小休止の後懇親会となりました。
参加者全員で記念撮影
<懇親会>
懇親会は津田副会長(44年卒)の司会で始まり、柿沼会長の挨拶の後、成田 温(43年卒)さんの乾杯で宴会に入り、伊井先生との関わりなどについて語り合いながら、会員相互の懇親を深めました。
その間、山田敏明顧問(49年卒)から近況報告があり、柿沼会長から現顧問に現役支援金が手渡されました。その他北海道から駆けつけた工藤明則(43年卒)さんの近況報告などがあり、
最後に恒例となった校歌斉唱ののち鮎澤副会長の閉会挨拶をもってお開きとなりました。
現役支援金を受けた山田顧問 懇親会の司会は津田副会長
柿沼会長の挨拶 成田 温(43年卒)さんの乾杯
現役の現況報告をする山田顧問(49年卒) 挨拶する工藤明則(43年卒)さん
挨拶する三橋勝則(44年卒)さん 校歌 校歌斉唱は53年卒の左から
松尾さん、寺門さん、深澤さん
鮎澤副会長の閉会挨拶
前掲以外の会場風景はこちらでご覧ください。
懇親会は2時半過ぎに終了しましたが、多くの方が場所を変えて二次会・三次会へと行かれました。
<記事 藤間、山賀 写真:津田、山賀 撮>
平成26年7月
26年度県立船高バレー部OB・OG会総会&懇親会
26年7月13日12時からフローラ西船5Fで本年度の総会と懇親会が行われました。
総会は岩佐副会長(43年卒)の司会で始まり、総会の出欠状況についての報告がありました。
:委任状出席者数・・・・130名
:総会出席者数・・・・・ 27名 合計:157名
その後会則の規定により柿沼次男(42年卒)会長が議長となり、昨年総会以降に亡くなられた、特別会員(元顧問)福地昌二先生(H12年3月)、昭和33年卒の町田エミ子さん(H25年10月)、昭和37年卒白神守さん(H26年3月)が、不幸にして亡くなられましたので、お悔やみの気持ちを込めて全員で黙祷を捧げてご冥福を祈りました。
<参考><議案書はこちらで> 26gian
ついで議事に入り、平成25年度活動報告を藤間本子(46年卒)幹事長から、次に会計報告を大塚彰(43年卒)会計幹事から、監査報告を長谷川裕子(46年卒)会計監査からそれぞれ報告があり、拍手を持って承認されました。
その後、議案の審議に入り、藤間幹事長から議案(2)の会則変更に付いての修正提案(・・役員の任期規定の運用について現行会則は変更せず、細則で規定で対応する・・)と、26年度活動計画の提案説明があり、さらに26年度予算については会計幹事から提案説明があり、また役員改選の議案を含めすべて提案通り、拍手で一括承認可決されました。
司会の岩佐副会長 ひな壇の役員と挨拶の柿沼会長
議案提案説明の藤間幹事長
ついで新役員の紹介と挨拶が会長からのあり、議事を終了した。
会 長 柿沼 次男 (42年卒)留任
副会長 岩佐 賢太郎(43年卒)留任
副会長 津田 真理 (44年卒)留任
副会長 鮎沢 洋 (45年卒)留任
幹事長 藤間 本子 (46年卒)留任
会計幹事 大塚 彰 (43年卒)留任
会計幹事 松尾 和彦 (53年卒)留任
会計監査 長谷川 裕子(46年卒)留任
会計監査 荻野 清彦 (52年卒)留任 欠席
以上で総会を終了し、出席者全員で記念写真を撮り、小休止の後懇親会となりました。
参加者全員で記念撮影
<懇親会>
懇親会は鮎澤副会長(45年卒)の司会で始まり、 柿沼会長の挨拶の後
矢橋啓郎(37年卒)さんの乾杯で宴会に入り、歓談いただきながら、会員相互の懇親を深めました。
その間、山田敏明顧問(49年卒)から近況報告があり、柿沼会長から現顧問に現役支援金が手渡されました。
現役の指導応援について大平淳一(40年卒)さんと村松芳顕(36年卒)さんからアドバイスがありました。
その他富松隆夫(43年卒)さんからは海外出張でのチリでの話、寺門博明(53年卒)さんから近況と現役時代同期の結束が強い理由などが話された。
その後ジャンケンゲームが行われ、最後に恒例となった校歌斉唱の音頭と中締めは服部友則(51年卒)さんによって行われ、お開きとなりました。
以下は前掲以外の登壇者の方々です。
会計報告と予算説明の大塚会計幹事 会計監査報告の長谷川会計監査 近況報告をした寺門博明(53年卒)さん
懇親会は15時過ぎに終了しましたが、多くの方が場所を変えた二次会へと行かれたようです。
<藤間幹事長 記 写真:山賀繁夫撮>