一年生大会の結果
昨日と今日行われた一年生大会の試合結果をお知らせします。
なお、女子は出場していません。
29日(土) 於実籾高校
1回戦
船高 2(28ー26、25ー23)0 敬愛学園
2回戦
船高 0(7ー25、6ー25)2 習志野高
なお、優勝はAブロックが市立船橋、Bブロックは習志野高校でした。
また、女子の優勝はAブロックが市立船橋、Bブロックは敬愛学園でした。
<参考資料>
男子組合せ
<高体連バレーボール専門部資料より>
<山賀 記>
一年生大会の結果
昨日と今日行われた一年生大会の試合結果をお知らせします。
なお、女子は出場していません。
29日(土) 於実籾高校
1回戦
船高 2(28ー26、25ー23)0 敬愛学園
2回戦
船高 0(7ー25、6ー25)2 習志野高
なお、優勝はAブロックが市立船橋、Bブロックは習志野高校でした。
また、女子の優勝はAブロックが市立船橋、Bブロックは敬愛学園でした。
<参考資料>
男子組合せ
<高体連バレーボール専門部資料より>
<山賀 記>
平成27年7月
27年度県立船高バレー部OB・OG会総会&懇親会
27年7月12日12時から船橋グランドホテルで本年度の総会と懇親会が行われました。
総会は岩佐副会長(43年卒)の司会で始まり、総会の出欠状況についての報告がありました。
:委任状出席者数・・・・126名
:総会出席者数・・・・・ 31名 合計:157名
その後会則の規定により柿沼次男(42年卒)会長が議長となり、昨年総会以降に亡くなられた、特別会員(元顧問)伊井正美先生(H27年5月)、昭和26年卒の小笠原博司さん(H26年12月)が、不幸にして亡くなられましたので、お悔やみの気持ちを込めて全員で黙祷を捧げてご冥福を祈りました。
<参考><議案書はこちらで>27gian
ついで議事に入り、平成26年度活動報告を藤間本子(46年卒)幹事長から
次に会計報告を大塚彰(43年卒)会計幹事から、
監査報告を長谷川裕子(46年卒)会計監査からそれぞれ報告があり、拍手を持って承認されました。
その後、議案の審議に入り、27年度活動計画について幹事長から提案説明があり、さらに27年度予算については会計幹事から提案説明があり、いずれも提案通り、拍手で一括承認可決されました。
司会の岩佐副会長 議案提案説明の藤間幹事長 会計報告の大塚会計幹事 監査報告の長谷川会計監査
以上で総会を終了し、出席者全員で記念写真を撮り、小休止の後懇親会となりました。
参加者全員で記念撮影
<懇親会>
懇親会は津田副会長(44年卒)の司会で始まり、柿沼会長の挨拶の後、成田 温(43年卒)さんの乾杯で宴会に入り、伊井先生との関わりなどについて語り合いながら、会員相互の懇親を深めました。
その間、山田敏明顧問(49年卒)から近況報告があり、柿沼会長から現顧問に現役支援金が手渡されました。その他北海道から駆けつけた工藤明則(43年卒)さんの近況報告などがあり、
最後に恒例となった校歌斉唱ののち鮎澤副会長の閉会挨拶をもってお開きとなりました。
現役支援金を受けた山田顧問 懇親会の司会は津田副会長
柿沼会長の挨拶 成田 温(43年卒)さんの乾杯
現役の現況報告をする山田顧問(49年卒) 挨拶する工藤明則(43年卒)さん
挨拶する三橋勝則(44年卒)さん 校歌 校歌斉唱は53年卒の左から
松尾さん、寺門さん、深澤さん
鮎澤副会長の閉会挨拶
前掲以外の会場風景はこちらでご覧ください。
懇親会は2時半過ぎに終了しましたが、多くの方が場所を変えて二次会・三次会へと行かれました。
<記事 藤間、山賀 写真:津田、山賀 撮>
平成26年7月
26年度県立船高バレー部OB・OG会総会&懇親会
26年7月13日12時からフローラ西船5Fで本年度の総会と懇親会が行われました。
総会は岩佐副会長(43年卒)の司会で始まり、総会の出欠状況についての報告がありました。
:委任状出席者数・・・・130名
:総会出席者数・・・・・ 27名 合計:157名
その後会則の規定により柿沼次男(42年卒)会長が議長となり、昨年総会以降に亡くなられた、特別会員(元顧問)福地昌二先生(H12年3月)、昭和33年卒の町田エミ子さん(H25年10月)、昭和37年卒白神守さん(H26年3月)が、不幸にして亡くなられましたので、お悔やみの気持ちを込めて全員で黙祷を捧げてご冥福を祈りました。
<参考><議案書はこちらで> 26gian
ついで議事に入り、平成25年度活動報告を藤間本子(46年卒)幹事長から、次に会計報告を大塚彰(43年卒)会計幹事から、監査報告を長谷川裕子(46年卒)会計監査からそれぞれ報告があり、拍手を持って承認されました。
その後、議案の審議に入り、藤間幹事長から議案(2)の会則変更に付いての修正提案(・・役員の任期規定の運用について現行会則は変更せず、細則で規定で対応する・・)と、26年度活動計画の提案説明があり、さらに26年度予算については会計幹事から提案説明があり、また役員改選の議案を含めすべて提案通り、拍手で一括承認可決されました。
司会の岩佐副会長 ひな壇の役員と挨拶の柿沼会長
議案提案説明の藤間幹事長
ついで新役員の紹介と挨拶が会長からのあり、議事を終了した。
会 長 柿沼 次男 (42年卒)留任
副会長 岩佐 賢太郎(43年卒)留任
副会長 津田 真理 (44年卒)留任
副会長 鮎沢 洋 (45年卒)留任
幹事長 藤間 本子 (46年卒)留任
会計幹事 大塚 彰 (43年卒)留任
会計幹事 松尾 和彦 (53年卒)留任
会計監査 長谷川 裕子(46年卒)留任
会計監査 荻野 清彦 (52年卒)留任 欠席
以上で総会を終了し、出席者全員で記念写真を撮り、小休止の後懇親会となりました。
参加者全員で記念撮影
<懇親会>
懇親会は鮎澤副会長(45年卒)の司会で始まり、 柿沼会長の挨拶の後
矢橋啓郎(37年卒)さんの乾杯で宴会に入り、歓談いただきながら、会員相互の懇親を深めました。
その間、山田敏明顧問(49年卒)から近況報告があり、柿沼会長から現顧問に現役支援金が手渡されました。
現役の指導応援について大平淳一(40年卒)さんと村松芳顕(36年卒)さんからアドバイスがありました。
その他富松隆夫(43年卒)さんからは海外出張でのチリでの話、寺門博明(53年卒)さんから近況と現役時代同期の結束が強い理由などが話された。
その後ジャンケンゲームが行われ、最後に恒例となった校歌斉唱の音頭と中締めは服部友則(51年卒)さんによって行われ、お開きとなりました。
以下は前掲以外の登壇者の方々です。
会計報告と予算説明の大塚会計幹事 会計監査報告の長谷川会計監査 近況報告をした寺門博明(53年卒)さん
懇親会は15時過ぎに終了しましたが、多くの方が場所を変えた二次会へと行かれたようです。
<藤間幹事長 記 写真:山賀繁夫撮>
25年度県立船高バレー部OB・OG会総会&懇親会
25年7月21日12時からフローラ西船4Fで本年度の総会と懇親会が行われました。総会は津田副会長(44年卒)の司会で始まり、役員が紹介されました。 その後会則の規定により柿沼次男(42年卒)会長が議長となり、昨年総会以降に亡くなられた、中村(中村)蓉子(29年卒)さん、斉藤博(42年卒)さん、小松原慎二(43年卒)さんのご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。
<議案書はこちらで> 25gian
ついで議事に入り平成24年度活動報告を藤間本子(46年卒)幹事長から、次に会計報告を大塚彰(43年卒)会計幹事から、監査報告を長谷川裕子(46年卒)会計監査からそれぞれ報告があり、拍手を持って承認されました。 その後、25年度活動計画を幹事長から25年度予算を会計幹事から提案説明があり、それぞれ原案通り、拍手で承認可決されました。 以上で議事を終了し、出席者全員で記念写真を取り、小休止の後懇親会となりました。
参加者全員で記念撮影
<懇親会> 懇親会は松尾会計幹事の司会で始まり、柿沼会長の挨拶の後、久保浩二(50年4月~56年3月)特別会員(顧問)からもご挨拶いただきました。 その後小川寿三郎参与(34年卒)の乾杯で宴会に入り、歓談いただきながら、会員相互の懇親を深めました。服部友則(51年卒)さんの近況報告があり、鮎沢洋(45年卒)さん、きくの(51年卒)さんご夫妻による、ダンス披露がありました。 その後、札幌から久しぶりに参加いただいた工藤明則(43年卒)さん、学校行事の為やっと駆けつけた山田敏明顧問(49年卒)から近況報告があり、柿沼会長から現顧問に現役支援金が手渡されました
現役の現況報告をする山田顧問 。
最後に恒例となった校歌斉唱は53年卒の皆さんを中心に行われ、津田謙次(39年卒)さんの三本締めでお開きとなりました。
以下は会場でのスナップ写真です。
会場受付 開会前に選挙の話?
大平さん、久保顧問、小川さん こちらは43年組中心
鮎澤さんダンスの誘い 校歌の指揮を執る?柿沼会長
<幹事長 藤間 記>
6月19,20日現役男子は東京学館船橋高校、女子は千葉商高で行われた千葉県総合体育大会バレーボールの試合に出場しました。女子は残念ながら1回戦で千葉敬愛高校に2(21-5,21-13)0で敗れましたが、男子は2回戦で市川高校に2(21-13,21-18)0で、3回戦では安房高校を2(21-19,21-19)0で撃破,さらに4回戦 では匝瑳高校に1セットを24-26で先取されたものの、2,3セットを21-13,21-19で勝ちセットカウント2-1で勝利した。ついで連戦となった準々決勝に進出したが東京学館 この大会の上位4校による優勝決定リーグ戦は6月27日(日)大網白里アリーナで行われました。
房高校に勝利した選手たち
試合開始前整列する選手たち
なお、大会の戦績表はこちらで(男子shinjinmkk_m、女子)ごshinjinwkk_g覧になれます。
船橋高校に0(12-21,10-21)2で敗れ、この大会ベスト8となった。
平成21年6月 ![]() 6月27日(土)千葉県体育館で行われた総体県予選第2日に出場の男子チームの観戦に小川会長と行ってきました。 相手は東海大望洋で1セット10-15から後半追い上げ、19-20→22-21と逆転し、このセットを25-23でとった。 |
![]() | ![]() |
1セット15-20 | 22-21と逆転 |
しかし、2ットに入ると7-15と先行され後半の追い上げを期待したが、17点で奪われた。 |
![]() | ![]() |
7-15と先行される | 17-25でセット失う |
3セットも6-10と先行され、策戦タイムをとり追い上げるが18-24とマッチポイントとなる。レフトからのスパイクとサービスエースにブロックと3連続得点でで21点まで追い上げたものの、最後はスパイクミスでゲームセットとなった。 |
![]() | ![]() |
13-19ここで作戦タイム | |
![]() | ![]() |
レフトからのスパイク決まる | ブロック決まり21点まで追撃 |
![]() 21-25でゲームセット試合終了後の挨拶 |
千葉県立船橋高等学校バレーボール部は旧制中学時代の昭和22年に創部されました。爾来部活動は脈々として継続されており、平成20年には同部出身者は600名を超えています。
平成19年には創部60周年を迎え記念祝賀会を開催しています。また、平成20年8月には総会を開催し新しい体制を構築し、さらなる発展を目指しています。なお、創成期記録の「年報」はコピーが保存されています。最近の動向等については上記項目ごとにご覧ください。